
ポイント選びと、つり方
ポイントについては船頭の案内にお任せください。日々の釣果をもとに魚探を駆使して、その日最も安定したポイントにご案内いたします。仕掛けにエサを付けたら静かにおろし、オモリが底に着いたら少しリールを巻き、竿を上下にゆっくり動かします。水中のエサを動かし、魚の目を惹くわけです。この動作を「誘い」といいます。ベテランになると誘いのパターンを変えその日に有効な誘い方を見つけます。
ワカサギがかかると、「プルプル」とかわいい手ごたえがあります。この時竿先をよく見ていると竿先も「プルプル」と揺れているはずです。そうしたらあわてずにゆっくりリールを巻きます。あわてて巻くとワカサギは口が弱いのでハリからはずれてしまいます。それに、ゆっくり巻き上げることでエサが不規則な動きをするので2匹目や3匹目のワカサギがかかります。ですからリールはあわてずにゆっくりと巻く方が釣果も伸びるわけです。
ワカサギをハリからはずす時は、口が柔らかいので魚体をつかみ軽くひっぱるだけでハリから外れてしまいます。釣れる時は群れが回遊してきているので、なるべく早く仕掛けから外して水中に再度投入します。わかさぎ釣りは「手返し」の釣りとも言われます。この早さによって釣果がぐんと変わってきます。
食いのいいときは1本や2本のハリにエサが付いていなくても、手返しを重視して早く仕掛けをおろした方が得です。こういう時のわかさぎつりではエサの付いていない「空バリ」にも食いついてきます。
慣れてきたら2本竿で釣果アップ!
竿は初めのうちは1本でOKですが、慣れてきたら2本竿にすると効率良く釣れます。さらに2本の竿をタナ(水深)を変えることによってその日のタナを早くつかむこともできます。魚のかかるハリの位置もその日のタナをつかむ目安になります。上のハリにばかり掛かるようならタナは上、下のほうのハリにばかり掛かるようだとタナは下になります。一般的に曇った日や濁りが入っている時にはタナは浅くなる傾向にあります。これは覚えておくと役にたちます。

天狗岩トップページ
へらぶな釣り わかさぎつり ブラックバス釣り ハヤ・ヤマベ釣り
キャンプ場 バンガロー 宴会 アクセス 周辺情報 WEB管理案内釣りリンク